14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八戸市議会 2017-12-11 平成29年12月 定例会-12月11日-02号

2006年4月に高齢者虐待防止高齢者養護者に対する支援等に関する法律、いわゆる高齢者虐待防止法の施行により、第一義的には市町村が責任を有する主体と位置づけられています。当市の2015年度における高齢者虐待事例延べ件数は311件、2016年度は316件に及んでいます。また、相談による困難事例の実数は、2015年度が243件、2016年度は214件となっています。

八戸市議会 2016-03-07 平成28年 3月 予算特別委員会−03月07日-01号

先ほども申し上げましたように、若者の支援も大事なんですけれども、高齢者、障がい者、高齢者虐待防止法も施行されて、虐待に関する問題もかなり露出している中で、総合的にそういう相談窓口、また金銭に絡む問題、財産管理、契約という分に関しても、成年後見人制度をこれからうまく使っていかないと、いろんなトラブルに巻き込まれる問題も出てくると思いますので、今回のセンターの設置がそういった問題にも迅速に、また適切に対応

八戸市議会 2014-12-08 平成26年12月 定例会−12月08日-02号

高齢化が進む我が国において、認知症高齢者単身高齢者増加、また老老介護増加に伴い、家庭内における高齢者虐待件数増加傾向にあり、高齢者虐待防止法が施行された平成18年から平成23年にかけての6年間で、相談通報受理件数が約7200件、虐待認定件数も約4000件増加している状況にあります。

弘前市議会 2013-06-19 平成25年第2回定例会(第3号 6月19日)

2006年に高齢者虐待防止法が施行され、通報が義務づけられたことなどによって表面化してきたことが大きく影響しています。  家庭内虐待では、被害者で要介護認定を受けている人の7割が認知症であり、意思の疎通がしにくく、介護負担が大きいため、虐待につながりやすく、認知症高齢者がふえることが、虐待増加に拍車をかけているとみられます。  

青森市議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会(第4号) 本文 2013-03-04

先ほどの答弁では、国のほうからカリキュラムの内容についてこれから示されて、それに基づいて本市も養成のプログラムを作成するという御答弁でしたけれども、実際に行われております弘前市の研修内容は、本当に専門的なことも多く、法律の面では、高齢者虐待防止法ですとか、家族法財産法、多岐にわたります。

八戸市議会 2012-03-05 平成24年 3月 定例会-03月05日-02号

国においては、高齢者虐待防止法のほかに、児童虐待防止法障害者虐待防止法配偶者暴力防止法などとあわせて、現在まで法の整備がなされてまいりました。高齢者児童、障がい者への虐待、また配偶者への暴力防止に当たっては、まさに行政と関連機関とのネットワークを使っての一体的な対応の強化にかかっております。

弘前市議会 2008-03-19 平成20年第1回定例会(第5号 3月19日)

これに対し、委員より「対象年齢引き上げについては、市民が混乱しないよう、十分な周知を願うものだが、国勢調査や高齢者虐待防止法等において高齢者は満65歳以上と定義していることなどから対象年齢引き上げは妥当と判断し、本案には、賛成するものである。」との意見が出されたところであります。  本案は、起立採決の結果、起立多数をもって、原案のとおり可決いたしました。  

弘前市議会 2008-03-05 平成20年第1回定例会(第2号 3月 5日)

近年、我が国においては、介護保険制度の普及、活用が目まぐるしく進行している中、一方では高齢者に対する身体的・心理的虐待介護やお世話の放棄・放任などが家庭介護施設などで表面化してきており、ことしの1月には、東京都において高齢者虐待防止法違反の現行犯逮捕者が出るなど、今や社会的に大きな問題として取り上げられるようになってきております。  

八戸市議会 2006-09-12 平成18年 9月 定例会-09月12日-03号

高齢者虐待防止法が本年4月1日から施行され、高齢者への虐待防止だけでなく、介護負担介護疲れ虐待の大きな原因になっていることから、老老介護などの養護者に関する支援を目的の1つとしております。本年7月に京都地裁で行われた介護疲れと生活苦から認知症の母親を合意の上で殺害したとして承諾殺人罪に問われた息子に対する判決は、執行猶予3年の温情ある裁断でありました。  

十和田市議会 2005-12-08 12月08日-一般質問-03号

本年11月1日に高齢者虐待防止や発見した場合の通報義務などを定めた高齢者虐待防止高齢者養護者に対する支援等に関する法律、いわゆる高齢者虐待防止法が成立し、来年4月から施行されることになりました。この法律では、虐待を発見した家族施設職員市町村通報し、通報を受けた市町村は、当該高齢者の安全の確保を図ることとされております。 

  • 1